サイバー脅威の最前線:2025年版 攻撃手口の徹底解剖と戦略的防御フレームワーク
- インシデント・リサーチチーム

- 9月29日
- 読了時間: 32分
序章:変容するサイバーリスクのランドスケープ
現代のデジタル社会において、サイバー攻撃はもはや単なる情報技術(IT)部門が対処すべき技術的問題ではなく、事業の継続性、財務状況、ブランド価値、ひいては株価にまで直接的な影響を及ぼす、経営レベルで取り組むべき最重要リスクの一つとして位置づけられている 1。近年のインシデントでは、サービス停止に伴う機会損失やシステムの復旧費用が数十億円規模に達する事例も報告されており、その脅威は深刻さを増している 3。
この脅威の増大を加速させているのが、サイバー犯罪エコシステムの「ビジネス化」と「サービス化」である。特に「Ransomware as a Service(RaaS)」と呼ばれるビジネスモデルの台頭は、サイバー攻撃の様相を根底から変えた 6。このモデルでは、ランサムウェアの開発者が攻撃ツールをサービスとして提供し、攻撃の実行者はそれを購入またはサブスクリプション形式で利用する。これにより、かつては高度な技術力を要した大規模な攻撃が、専門知識を持たない攻撃者でも比較的容易に実行可能となった 6。このサイバー犯罪の「産業化」は、攻撃の分業と専門化を促進し、初期侵入を専門とするブローカー(IAB)、マルウェア開発者、攻撃実行者といった役割分担を生み出している。その結果、攻撃キャンペーンはより効率的かつ巧妙になり、攻撃の頻度と規模は飛躍的に増大している 6。
本レポートは、このような変容する脅威のランドスケープを体系的に理解し、組織の最高情報セキュリティ責任者(CISO)をはじめとする意思決定者が、自組織の防御戦略を再評価・強化するための具体的な洞察と実践的なフレームワークを提供することを目的とする。第1部では攻撃の動機と標的から脅威の構造を分析し、第2部ではランサムウェアやサプライチェーン攻撃といった主要な攻撃ベクトルの手口を深掘りする。第3部ではAIの兵器化など未来の脅威を予測し、最終章となる第4部では、技術・人・プロセスの各層にわたる多層的な防御フレームワークを提示する。
第1部:現代サイバー攻撃の解剖学:目的と標的から読み解く脅威の構造
サイバー攻撃への効果的な防御戦略を構築するためには、まず攻撃者の動機、標的、そして用いられる手法を体系的に理解することが不可欠である。攻撃は無差別に行われるわけではなく、その背後には明確な目的と合理的な戦術選択が存在する。
1.1 攻撃者の動機分析:金銭、諜報、破壊、主張
サイバー攻撃の動機は多岐にわたるが、主に以下の4つに大別される。
金銭目的: 現代のサイバー攻撃において最も一般的な動機である。代表的な手口であるランサムウェア攻撃では、窃取・暗号化したデータを人質に身代金を要求する 7。また、窃取した個人情報やクレジットカード情報をダークウェブなどの非合法な市場で販売することや、直接不正利用することも金銭的利益に直結する 10。コロニアル・パイプライン事件の攻撃グループが「目的は金銭であり、社会に問題を起こすことではない」と声明を出したように、多くの攻撃は純粋なビジネスとして実行されている 13。
諜報活動(スパイ活動): 国家が背後で関与するAPT(Advanced Persistent Threat)攻撃に多く見られる動機である。主な標的は、競合他社の知的財産、技術情報、あるいは国家の安全保障に関わる機密情報であり、長期的な国益や経済的優位性の確保を目的とする 7。場合によっては、国家が支援する諜報グループが、その活動資金を補填するために金銭目的の攻撃を並行して行うこともある 14。
業務妨害・破壊: 標的組織の事業活動を直接的に妨害、あるいはシステムを破壊することを目的とする。DDoS攻撃によるウェブサイトやサービスの機能停止 1、データの破壊による生産ラインの停止などがこれにあたる。動機は、競合他社への妨害工作から、重要インフラを狙った国家レベルの破壊活動まで様々である 5。
政治的・社会的主張(ハクティビズム): 特定の政治的、宗教的、あるいは社会的なイデオロギーに基づき、抗議活動の一環としてサイバー攻撃が行われる。ウェブサイトの改ざん(Defacement)や、組織にとって不都合な内部情報の暴露などを通じて、自らの主張を社会に発信することを目的とする 7。
1.2 攻撃対象の分類:特定ターゲット型 vs. 不特定多数型
攻撃は、その標的の選定方法によっても分類できる。
特定ターゲット型攻撃: 特定の企業、政府機関、あるいは個人を標的として、周到な準備のもとで実行される攻撃。標的型メール攻撃、APT攻撃、水飲み場型攻撃、サプライチェーン攻撃などが含まれる 1。攻撃者は事前に標的の組織構造、使用システム、取引関係などを調査し、最も効果的な侵入経路を選択する。
不特定多数型攻撃: 広範囲のユーザーを対象とし、無作為に攻撃を仕掛ける手法。フィッシング詐欺のメールやマルウェアを添付したメールを大量に送信し、誰かが罠にかかることを期待する 1。しかし近年、この二つの境界は曖昧になりつつある。不特定多数への攻撃で得た認証情報や感染端末を踏み台にして、より価値の高い特定の組織への侵入を試みるなど、両者を組み合わせた攻撃キャンペーンが増加している。
1.3 攻撃手法の体系的整理
現代のサイバー攻撃は、単一の手法で行われることは稀であり、複数の手法が連動して実行される。以下のマトリクスは、主要な攻撃手法とその典型的な目的、影響を受ける資産、そして最終的なビジネスインパクトを整理したものである。これにより、各脅威が技術的な問題に留まらず、いかにして具体的な経営リスクに繋がるかを俯瞰的に理解することができる。
表1:主要サイバー攻撃手法インパクト・マトリクス
攻撃手法 | 主な目的 | 影響を受ける資産 | 想定されるビジネスインパクト |
ランサムウェア | 金銭要求、業務妨害 | 顧客/個人情報、財務資産、生産/OTシステム | 直接的金銭損失、サービス停止による売上減、サプライチェーンの寸断、ブランド信用の失墜 |
サプライチェーン攻撃 | 情報窃取、スパイ活動、業務妨害 | 顧客/個人情報、知的財産、生産/OTシステム | サプライチェーンの寸断、顧客離反、ブランド信用の失墜、加害者としての賠償責任 |
フィッシング | 情報窃取(認証情報等) | 顧客/個人情報、財務資産 | 不正送金、他攻撃への足掛かり、ブランド信用の失墜 |
DDoS攻撃 | 業務妨害、主張 | Webサービス、ネットワークインフラ | サービス停止による売上減、顧客離反、ブランド信用の失墜 |
標的型攻撃 (APT) | スパイ活動、情報窃取 | 知的財産、機密情報 | 知的財産の喪失、競争優位性の低下、長期的な事業への損害 |
SQLインジェクション | 情報窃取、データ改ざん | 顧客/個人情報、データベース | 情報漏洩、規制当局への罰金、システムの信頼性低下 |
ゼロデイ攻撃 | 情報窃取、システム制御奪取 | 全てのIT資産 | 甚大な情報漏洩、システムの完全な乗っ取り、予測不能な大規模被害 |
AI悪用攻撃 | 情報窃取、金銭要求、業務妨害 | 財務資産、個人情報、ブランド/信用 | 高度な詐欺による金銭損失、検知困難な情報漏洩、偽情報による社会的混乱 |
第2部:主要攻撃ベクトルの深層分析
ここでは、現代のサイバー脅威の中でも特に深刻かつ頻発している主要な攻撃ベクトルについて、その手口と影響を詳細に分析する。
2.1 ランサムウェア:破壊と恐喝の進化
IPA(情報処理推進機構)が発表する「情報セキュリティ10大脅威」において、ランサムウェアによる被害は5年連続で組織編の第1位に挙げられており、現代の企業が直面する最大の脅威となっている 3。
攻撃プロセスの詳細
かつてのランサムウェア攻撃は、マルウェアを無差別にばら撒く単純なものが多かったが、現代の攻撃は標的型攻撃と同様の多段階プロセスを経る、高度に計画されたものへと進化している 17。
① 初期侵入 (Initial Access): 攻撃の第一段階は、標的組織のネットワークへの侵入口を確保することである。最も一般的な経路は、VPN機器やリモートデスクトッププロトコル(RDP)の脆弱性や設定不備を悪用するケース、そして従業員を騙してマルウェアを開かせるフィッシングメールである 9。
② 内部活動 (Lateral Movement & Privilege Escalation): 侵入に成功した攻撃者は、すぐにはランサムウェアを実行しない。検知を逃れるために、OSに標準搭載されているツールや正規の管理ツールを悪用し(「環境寄生型」または「Living off the Land」と呼ばれる手法)、ネットワーク内部を探索する 17。最終的な目的は、Active Directoryなどの認証サーバーを乗っ取り、管理者権限(特権)を奪取することである。これにより、ネットワーク全体を掌握する 9。
③ データ窃取 (Data Exfiltration): 十分な権限を確保した後、攻撃者は暗号化を実行する前に、組織にとって価値の高い機密情報(顧客情報、財務データ、設計図、研究開発データなど)を特定し、自らが管理する外部サーバーへ密かに転送する 9。これは後の「二重脅迫」の材料となる。
④ 実行 (Execution): データの窃取が完了すると、攻撃者は最終段階に入る。まず組織内のセキュリティ対策ソフトを無効化し、その後、管理者権限を用いてネットワーク内の多数の端末やサーバーに一斉にランサムウェアを展開・実行する 17。ファイルが暗号化され、システムが利用不能になった後、身代金を要求する脅迫文が表示される。
二重・多重脅迫とノーウェアランサム
ランサムウェアの脅迫手口は、年々悪質化している。
二重脅迫 (Double Extortion): データを暗号化して事業を停止させるだけでなく、事前に窃取したデータを引き合いに出し、「身代金を支払わなければ、この機密情報をインターネット上に公開する」と脅迫する手法。これが現在の主流となっている 3。これにより、たとえバックアップからデータを復旧できたとしても、情報漏洩のリスクが残り、支払いを拒否しにくくなる。
多重脅迫 (Multi-faceted Extortion): 二重脅迫に加えて、DDoS攻撃を仕掛けてウェブサイトをダウンさせたり、被害企業の顧客や取引先に直接連絡してプレッシャーをかけたりするなど、複数の脅迫手段を組み合わせることで、被害組織を精神的にも追い詰める 3。
ノーウェアランサム (No-ware Ransom): データを暗号化せず、窃取したという事実だけを突きつけて金銭を要求する手法。暗号化という派手な痕跡が残らないため、被害組織が攻撃に気づくのが遅れる可能性がある 9。
ケーススタディ:KADOKAWA事件の分析
2024年6月に発生した株式会社KADOKAWAへのサイバー攻撃は、ランサムウェアが事業全体に与える破壊的な影響を象徴する事例である。
概要: ランサムウェア攻撃により、動画サービス「ニコニコ動画」をはじめとするグループの広範なサービスが停止。完全復旧までに約2ヶ月を要するという長期のシステム障害に陥った 21。
影響: このインシデントにより、約25万人分の個人情報が漏洩した可能性が報告された 21。さらに、KADOKAWAは約24億円の特別損失を計上し 3、インシデント発覚後には株価が大幅に下落するなど 2、財務面でも甚大な被害を受けた。本件は、サイバー攻撃が単なる情報漏洩に留まらず、事業継続計画(BCP)そのものを根底から揺るがす深刻な経営リスクであることを明確に示した。
2.2 サプライチェーン攻撃:信頼の連鎖を断ち切る脅威
サプライチェーン攻撃は、セキュリティ対策が強固な大企業などを直接狙うのではなく、その企業と取引関係にある、比較的セキュリティ対策が脆弱な組織を踏み台として利用する巧妙な攻撃手法である 15。
攻撃類型
サプライチェーン攻撃は、侵入経路によって主に3つのタイプに分類される。
ビジネスサプライチェーン攻撃: 標的企業の取引先、委託先、国内外の子会社などを経由する攻撃。業務上の正規の通信やメールを装うため、検知が非常に困難であるという特徴を持つ 15。
ソフトウェアサプライチェーン攻撃: 企業が利用するソフトウェアの開発元や、アップデートを配信するサーバーに侵入し、正規のプログラムにマルウェアを混入させる。利用者は正規のアップデートとして無警戒にインストールするため、広範囲の組織に一斉に被害が拡大する極めて危険な攻撃である 15。
サービスサプライチェーン攻撃: システムの運用・保守を担うMSP(マネージドサービスプロバイダー)や、クラウドサービス提供元を攻撃し、その管理権限を悪用して多数の顧客企業に侵入する 15。
リスク
サプライチェーン攻撃の最大のリスクは、自社が被害者であると同時に、攻撃の踏み台として利用されることで、取引先や顧客に被害を拡大させてしまう「加害者」にもなり得る点である 9。これにより、金銭的被害だけでなく、サプライチェーン全体からの信頼を失墜する二重のリスクを負うことになる。
ケーススタディ:大手自動車メーカーの生産停止事例
2022年に発生したこの事例は、サプライチェーン攻撃が物理的な生産活動に与える影響の大きさを示している。
概要: 大手自動車メーカーの主要な部品サプライヤーがランサムウェア攻撃を受け、システムが停止。これにより部品の生産・供給が完全にストップした 5。
教訓: 直接の攻撃対象ではなかった大手自動車メーカーは、部品供給が途絶えたことにより、国内の全14工場、28ラインの稼働を丸1日停止せざるを得ず、約1万3,000台の生産に影響が出た 5。この事例は、サプライチェーンにおける一箇所の脆弱性が、エコシステム全体の生産活動を麻痺させることを明確に示している。自社単独のセキュリティ対策を強化するだけでは不十分であり、取引先を含めたサプライチェーン全体のセキュリティレベルを可視化し、向上させていく取り組みが不可欠であることを強く示唆している。
2.3 フィッシングとソーシャルエンジニアリング:人間の脆弱性を突く心理戦
技術的な防御が高度化する中で、攻撃者はシステムではなく「人間」の心理的な脆弱性を突くソーシャルエンジニアリング、特にフィッシング詐欺を多用している。
手口の巧妙化
フィッシングの手口は、古典的な電子メールに留まらず、急速に多様化・巧妙化している。
多様なチャネル: SMSを利用するスミッシング (Smishing) 10、QRコードを悪用するクイッシング (Quishing) 36、電話の自動音声などを利用するビッシング (Vishing) 10 など、標的が日常的に利用する様々なコミュニケーションチャネルが悪用されている。
精巧な偽装: 攻撃者が作成する偽のウェブサイトは、ロゴやデザインが正規サイトと酷似しており、一見しただけでは見分けることが非常に困難になっている 37。また、「アカウントがロックされました」「至急ご確認ください」といった緊急性を煽る文面で受信者の冷静な判断力を奪い、安易なクリックや情報入力を誘発する 15。
被害の現状
フィッシング対策協議会への報告件数は年々増加傾向にあり、2024年には過去最多を記録するなど、その脅威は拡大し続けている 36。特に金融機関、クレジットカード会社、大手ECサイト、公的機関などを騙るものが多く、騙し取られた認証情報を用いてインターネットバンキングの不正送金が行われる被害が深刻化している 25。
企業への影響
企業にとってフィッシングは、従業員が騙されることで、ランサムウェア感染や不正アクセスの主要な「最初の扉」を開けてしまう極めて重大なリスクである 17。組織的な攻撃の多くは、一人の従業員へのフィッシング攻撃から始まる。
2.4 ウェブアプリケーションとシステムの脆弱性悪用
ソフトウェアやシステムに内在する脆弱性を悪用する攻撃は、サイバー攻撃の古典的な手法でありながら、依然として強力な脅威であり続けている。
古典的だが依然強力な手法:
SQLインジェクション: アプリケーションが想定していない不正なSQL文をデータベースへの命令として注入し、データベースを不正に操作する攻撃。これにより、非公開の顧客情報や機密情報の窃取、データの改ざん・消去、認証システムの回避などが可能となる 1。
クロスサイト・スクリプティング (XSS): 脆弱性のあるウェブサイトに悪意のあるスクリプトを埋め込み、そのサイトを訪れた他のユーザーのブラウザ上で実行させる攻撃。ユーザーのクッキー情報を盗み出してセッションを乗っ取ったり、偽のログインフォームを表示して認証情報を窃取したりするために悪用される 1。
ゼロデイ攻撃: ソフトウェア開発者がまだ認識していない、あるいは修正パッチが提供される前の未知の脆弱性を悪用する攻撃。防御側は有効な対策を取ることができず、後手に回らざるを得ないため、発覚した際には極めて深刻な被害をもたらす可能性がある 1。
脆弱性管理の重要性: これらの攻撃の多くは、既知の脆弱性を放置していることに起因する。OSやアプリケーション、VPN機器などのファームウェアを常に最新の状態に保ち、セキュリティパッチを迅速に適用することが、侵入の機会を減らすための基本的ながら最も重要な対策である 9。
最も高度な攻撃は、単一のベクトルではなく、これら複数のベクトルをシームレスに統合した「キルチェーン(攻撃の連鎖)」によって特徴づけられる。例えば、ある攻撃キャンペーンは、AIで生成された精巧なスピアフィッシングメール(2.3節、3.1節)から始まり、従業員の端末に存在するゼロデイ脆弱性(2.4節)を悪用して侵入。そのアクセス権を利用して、セキュリティが手薄な子会社(2.2節)へと内部活動(ラテラルムーブメント)を行い、最終的に主要な標的である親企業の基幹システムに対して多重脅迫型ランサムウェア(2.1節)を展開する、といったシナリオが考えられる。攻撃者は一つの手法に固執するのではなく、目的達成のためにプロセスを構築している。フィッシングは最終目的ではなく「侵入の切符」であり、サプライチェーンの脆弱性は「標的への橋」である。この観点から、防御戦略は単一のベクトルに対する完璧な防御を目指すのではなく、このキルチェーンのいずれかの段階を断ち切ることに焦点を当てるべきである。
表2:近年の主要サイバーインシデント分析
被害組織 | 発生時期 | 攻撃手法 | 被害概要 | 組織が学ぶべき教訓 |
KADOKAWA | 2024年6月 | ランサムウェア(多重脅迫) | 長期サービス停止(約2ヶ月)、個人情報漏洩(約25万件)、多額の金銭的損失(約24億円)、株価下落 | 事業継続計画(BCP)におけるサイバーリスクの再評価。データバックアップだけでなく、データ漏洩防止(DLP)対策の重要性。 |
コロニアル・パイプライン | 2021年5月 | ランサムウェア | パイプライン操業停止、米国東海岸の社会インフラへの影響(燃料不足)、身代金支払い(約5億円) | ITセキュリティインシデントが物理的なOT(制御技術)運用に与える直接的な影響の大きさ。重要インフラ事業者としての社会的責任。 |
大手自動車メーカーサプライヤー | 2022年2月 | ランサムウェア、サプライチェーン攻撃 | 部品供給停止、大手自動車メーカーの国内全工場が稼働停止、サプライチェーンの寸断 | サプライチェーン全体のセキュリティ可視化と委託先管理の徹底。一社のインシデントがエコシステム全体に与える影響の甚大さ。 |
第3部:未来予測:サイバー脅威の次なるフロンティア
サイバー攻撃の手法は、技術の進歩や社会情勢の変化を反映し、絶えず進化し続けている。ここでは、今後特に警戒すべき脅威の新たな潮流を予測する。
3.1 AIの兵器化:攻撃の自動化、高度化、大規模化
人工知能(AI)、特に生成AIの急速な発展は、防御側に新たなソリューションをもたらす一方で、攻撃者にとっても強力な武器となっている。AIの悪用は、サイバー攻撃を質・量ともに新たな次元へと引き上げる可能性がある 41。
生成AIによるソーシャルエンジニアリングの革新:
フィッシング・BECの高度化: 従来のフィッシングメールに見られた不自然な日本語や文法的な誤りがなくなり、標的の文脈や状況に合わせてパーソナライズされた、極めて説得力のある詐欺メールやビジネスメール詐欺(BEC)の文面を、AIが大規模かつ自動的に生成することが可能になる 43。
ディープフェイク/ボイスクローン: AIを用いて特定の人物の顔や声を精巧に模倣するディープフェイク技術は、新たな詐欺手法を生み出している。経営幹部になりすました偽のビデオ会議や音声通話で、経理担当者に不正な送金を指示するといった手口が既に現実のものとなっている。2024年には香港で、CFOになりすましたディープフェイク映像を用いたビデオ会議により、会計担当者が騙され、総額2億香港ドル(約38億円)を送金する事件が発生した 10。
AIによる攻撃コードとマルウェアの生成:
生成AIは、自然言語による指示からプログラムコードを生成する能力を持つ。これにより、高度なプログラミング知識を持たない攻撃者でも、特定の機能を持つマルウェアやランサムウェアのコードを容易に作成できるようになる 43。
さらに、マルウェア自体にAIを組み込み、実行時に環境を分析して動的に攻撃コードを生成する手法も登場している。2025年にウクライナの政府機関を標的としたマルウェア「LAMEHUG」は、実行時にAIのAPIを通じて攻撃コードを生成するため、従来のパターンファイルに依存するセキュリティソフトでは検知が困難である 46。
AIシステム自体を標的とする攻撃:
プロンプトインジェクション: AIへの指示(プロンプト)に悪意のある命令を注入することで、開発者が意図しない動作を引き起こさせる攻撃。これにより、AIが学習したデータセットに含まれる機密情報を漏洩させたり、不適切なコンテンツを生成させたりすることが可能になる 43。
データポイズニング: AIモデルの学習データに意図的に不正または偏ったデータを混入させる攻撃。これにより、AIの認識や判断能力を歪め、特定の状況で誤った判断を下すように仕向けることができる 43。
3.2 IT/OT融合領域のリスク:重要インフラへの脅威
製造業、電力、ガス、水道といった社会の根幹を支える重要インフラでは、従来、情報システム(IT)と制御システム(OT: Operational Technology)は分離して運用されてきた。しかし、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進により、生産効率の向上や遠隔監視を目的としてITとOTの融合が進んでおり、これが新たな攻撃対象領域(アタックサーフェス)を生み出している 5。
OTセキュリティの現状: 多くのOT環境では、安定稼働を最優先するため、頻繁なパッチ適用が困難なレガシーOSや専用機器がいまだに稼働しているケースが多い 5。これらのシステムがITネットワークに接続されることで、IT領域の脆弱性を突いた攻撃が、これまで安全とされてきたOT環境にまで波及するリスクが急激に高まっている。実際に、OTインシデントの約70%がIT環境からの侵入に起因するという分析もある 49。
脅威の動向: ランサムウェア攻撃がITシステムに留まらず、工場の生産ラインやプラントの制御システムといったOT環境にまで影響を及ぼし、操業停止や社会インフラの麻痺を引き起こす事例が国内外で報告されている 5。
ケーススタディ:コロニアル・パイプライン事件の再検証:
概要: 2021年5月、米国最大の石油パイプラインを運営するコロニアル・パイプライン社がランサムウェア攻撃を受け、操業を一時停止。これにより、米国東海岸全域で深刻なガソリン不足と価格高騰が発生し、社会的な大混乱を引き起こした 4。
分析: この事件で特筆すべきは、ランサムウェアが直接攻撃したのはパイプラインを制御するOTシステムではなく、顧客への請求などを行うITシステムだった点である 53。しかし、ITシステムが機能不全に陥ったことで、同社は事業継続が困難と判断し、予防的措置としてOTシステムであるパイプラインの稼働を自ら停止した。これは、ITとOTがいかに密接に依存し合っているか、そしてIT側のセキュリティインシデントが物理世界に直接的かつ甚大な影響を及ぼすことを明確に示した。攻撃者は、社会インフラを人質に取ることで、同社から約500万ドル(当時のレートで約5.5億円)もの高額な身代金を支払わせることに成功した 54。
3.3 地政学リスクとサイバー攻撃の連動
サイバー空間は、現実世界の地政学的な対立を反映する新たな戦場となっている。国家間の緊張関係が、サイバー攻撃の形で顕在化するケースが増加している。
国家間の対立とサイバー攻撃: ロシア、中国、北朝鮮、イランなどを背景に持つとされる国家支援型の攻撃グループは、他国の政府機関や重要インフラを標的とした高度な諜報活動や破壊活動を活発化させている 42。地政学的な緊張が高まる紛争地域では、敵対国の社会インフラを麻痺させることを目的としたサイバー攻撃が実際に観測されている 3。
サイバーテロリズムと資金調達: 特定の政治的・宗教的イデオロギーに基づくグループによるサイバーテロのリスクも高まっている。また、経済制裁を受けている国家などが、その制裁を回避し外貨を獲得する手段として、暗号資産取引所のハッキングやランサムウェア攻撃による身代金詐取といったサイバー犯罪に手を染めるケースも指摘されている 8。
第4部:実践的・多層的防御フレームワークの構築
進化し続けるサイバー脅威に対抗するためには、単一のセキュリティ製品に依存するのではなく、技術、人、プロセスの各層にわたる多層的な防御フレームワークを構築し、組織全体のレジリエンス(回復力)を高めることが不可欠である。
4.1 技術的防御層:侵入を前提としたレジリエンスの確保
現代のセキュリティは、「侵入を完全に防ぐことは不可能である」という前提(Assume Breach)に立つ必要がある。防御の目的は、侵入を試みる攻撃の難易度を上げると同時に、万が一侵入された場合でも被害を最小限に抑え、迅速に復旧できる能力を確保することにある。
エンドポイントセキュリティ:
NGAV (Next-Generation Antivirus): 従来のパターンマッチング方式では検知できない未知のマルウェアやファイルレスマルウェアに対応するため、AIや機械学習、振る舞い検知技術を活用したNGAVの導入が不可欠である 33。
EDR (Endpoint Detection and Response): PCやサーバーといったエンドポイントの動作を常時監視し、侵入後の不審な挙動(例:不正なプロセス実行、権限昇格の試み)を検知・可視化する。これにより、攻撃の兆候を早期に発見し、感染端末の隔離やプロセスの停止といった迅速な封じ込めを可能にする、侵入前提対策の要となるソリューションである 21。
ネットワークセキュリティとゼロトラスト:
「社内ネットワークは安全」という従来の境界型防御モデルはもはや通用しない。「信頼せず、常に検証する(Never Trust, Always Verify)」というゼロトラストの原則に基づき、ネットワークの内部・外部を問わず、すべての通信を検証し、アクセス権限を必要最小限に絞ることが求められる 31。特に、IT環境とOT環境の境界における厳格なネットワークセグメンテーション(分離)は、重要インフラを保護する上で極めて重要である 49。
脆弱性管理とパッチ適用:
攻撃者の主要な侵入経路である脆弱性を塞ぐため、自組織のシステム資産を正確に把握し、定期的な脆弱性診断やペネトレーションテスト(侵入テスト)を実施する。そして、公開されたセキュリティパッチを迅速に適用するプロセスを確立することが不可欠である 19。
データの暗号化とバックアップ戦略:
暗号化: 万が一データが窃取された場合に備え、機密情報は保管時・通信時を問わず常に暗号化しておくことが情報漏洩対策の最後の砦となる 3。
バックアップ: ランサムウェア攻撃からの復旧の鍵となるバックアップは、単にコピーを取るだけでは不十分である。「3-2-1ルール」(データを3つコピーし、2種類の異なる媒体に保存し、そのうち1つはオフサイトで保管)を基本とし、ランサムウェアに暗号化されないよう、ネットワークから切り離されたオフライン環境での保管や、複数世代のバックアップを保持する世代管理を徹底する必要がある 21。
4.2 人的防御層:組織の最も重要な防衛線
高度な技術的対策を導入しても、従業員のセキュリティ意識が低ければ、その防御は容易に突破される。組織における「人」は最大の脆弱性であると同時に、最も重要な防衛線でもある。
継続的なセキュリティ教育プログラム:
全従業員を対象として、フィッシング詐欺の見分け方、安全なパスワード管理、SNSの適切な利用方法、機密情報の取り扱いルールといった基本的な知識を、入社時だけでなく定期的に繰り返し教育することが重要である 19。
教育内容は画一的ではなく、経営層には事業リスクの観点から、開発部門にはセキュアコーディングの観点からなど、役職や部門の業務内容に応じてカスタマイズすることで、より実践的で効果的なものとなる 60。
標的型メール訓練:
知識の定着度を測り、実践的な対応力を養うために、疑似的な標的型攻撃メールを従業員に抜き打ちで送信する訓練が有効である。誰が、どのようなメールに騙されやすいかを分析し、その結果に基づいて弱点のある部署や個人に的を絞った追加教育を行うことで、組織全体の対応力を向上させることができる 65。
インシデント報告体制の確立:
「不審なメールを開いてしまった」「怪しいサイトにアクセスしてしまった」といったインシデントの兆候を従業員が検知した際に、懲罰を恐れることなく、直ちにセキュリティ担当部門へ報告できる文化を醸成することが極めて重要である。インシデント対応において、早期発見・早期報告は被害の拡大を防ぐための最も重要な要素である 29。
4.3 プロセスの防御層:ガバナンスとインシデント対応
技術と人に加えて、組織としてのルールや手順、すなわちプロセスを整備することが、セキュリティ体制を強固にする。
サプライチェーン・リスクマネジメント:
自社のセキュリティ対策だけでなく、サプライチェーン全体のリスクを管理する視点が不可欠である。新規の取引先や業務委託先を選定する際には、その組織のセキュリティ対策状況を評価するプロセスを導入する。
契約書には、セキュリティ対策の遵守義務や、インシデント発生時の報告義務、監査の受け入れなどを明確に盛り込むことで、サプライヤー側の対策強化を促すことができる 25。
インシデントレスポンス計画:
サイバー攻撃は「いつか必ず起こるもの」として、インシデント発生時の対応計画(インシデントレスポンス計画)を事前に策定しておく。この計画には、検知、分析、封じ込め、根絶、復旧、事後対応といった各フェーズにおける具体的な手順、担当者の役割と責任、内外の連絡体制などを明確に定義する。
計画は策定するだけでなく、定期的に机上演習や実地演習を行い、その実効性を検証し、継続的に改善していくことが重要である 25。
経営層のリーダーシップ:
近年、OTセキュリティの責任をCISO(最高情報セキュリティ責任者)などのCレベル幹部が担う傾向が強まっているように 47、サイバーセキュリティはもはやIT部門だけの課題ではない。経営層がこれを最重要の経営課題として認識し、対策に必要なリソース(予算、人材)を確保し、全社的なセキュリティガバナンス体制の構築を主導することが、組織のサイバーレジリエンスを確立する上で不可欠である 9。
結論:プロアクティブなセキュリティ体制への転換
本レポートで詳述したように、サイバー脅威はランサムウェアの悪質化、サプライチェーンの脆弱性の悪用、そしてAIの兵器化といった形で、その巧妙さと破壊性を増し続けている。これらの複合的かつ進化する脅威に対して、もはや従来型の受動的な防御策だけでは組織を守り切ることはできない。
今求められているのは、プロアクティブ(能動的)なセキュリティ体制へのパラダイムシフトである。これは、既知の脅威の侵入を防ぐ「防御」に留まらず、既にネットワーク内部に潜んでいるかもしれない未知の脅威を積極的に探し出し、対処する「脅威ハンティング」の考え方を取り入れることを意味する。EDRなどのソリューションを活用し、常に内部の不審な動きに目を光らせ、インシデントの兆候を早期に捉える能力が不可欠となる。
技術、人、プロセスの各層にわたる多層的防御フレームワークの構築は、このプロアクティブな体制の基盤となる。しかし、一度構築した防御体制に安住することは許されない。脅威のランドスケープは絶えず変化しており、昨日の最善策が今日には通用しなくなる可能性がある。最新の脅威インテリジェンスを継続的に収集・分析し、自組織のリスクを再評価し、防御戦略を柔軟に見直し、改善していく――この継続的な適応のサイクルこそが、予測不能な未来において組織の持続的なレジリエンスを確保する唯一の道である。サイバーセキュリティはゴールなきマラソンであり、その歩みを止めた瞬間に、組織は深刻なリスクに晒されることになる。
引用文献
サイバー攻撃の15個の手法と対策について詳しく解説 - SKYSEA Client View, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.skyseaclientview.net/media/article/3530/
データセンターへのランサムウェア攻撃事例を、公式発表から考察する - Trend Micro, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.trendmicro.com/ja_jp/jp-security/24/f/expertview-20240621-01.html
【2025年最新版】IPA「情報セキュリティ10大脅威(組織編)」から読み解く - FinalCode, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.finalcode.com/jp/news/blog/2025/032501/
ランサムウェアの被害事例と企業に求められるサイバー攻撃対策を解説! - 日立ソリューションズ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.hitachi-solutions.co.jp/security/sp/column/cyberattack/06.html
OTセキュリティとは?~サイバー攻撃被害事例、ITセキュリティとの違いを踏まえて対策ポイントを解説|Global Reach, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.iij.ad.jp/global/column/column140.html
ランサムウェアとは?感染経路と手口・被害への対策をわかりやすく解説 - SCSK, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.scsk.jp/sp/itpnavi/article/2023/02/ransomware.html
サイバー攻撃を受けるとどうなる?よくある被害事例と企業の対策を解説 - STNet, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.stnet.co.jp/business/know-how/column018.html
「情報セキュリティ10大脅威 2025」を読み解く|エムオーテックス(MOTEX)公式 - note, 9月 28, 2025にアクセス、 https://note.com/motex/n/n296fd5a68c89
ランサムウェアとは?攻撃の手口と対処・対策方法を解説 - GSX, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.gsx.co.jp/securityknowledge/column/202501.html
サイバー攻撃とは?26個の手口と未然に防ぐ対策を徹底解説【事例あり】 - 不正検知サービス, 9月 28, 2025にアクセス、 https://frauddetection.cacco.co.jp/media/fraud-access/2892/
サイバー攻撃とはどのようなもの?情報資産を守るセキュリティ施策も紹介 - I-O DATA, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.iodata.jp/column/nas/007/index.htm
サイバー攻撃とは何か? 定義と防止 | フォーティネット - Fortinet, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.fortinet.com/jp/resources/cyberglossary/what-is-cyber-attack
コロニアル・パイプライン社へのランサムウェア攻撃、その背景とは - CloudGate UNO, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.cloudgate.jp/security-news/colonial-pipeline-ransomware-attack-cause-and-why-it-paid-ransom
サイバー犯罪: 国家安全保障にとっての多面的な脅威 | Google Cloud 公式ブログ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://cloud.google.com/blog/ja/topics/threat-intelligence/cybercrime-multifaceted-national-security-threat
【NTT西日本】サイバー攻撃とは?種類や事例、対策方法をわかりやすく解説, 9月 28, 2025にアクセス、 https://business.ntt-west.co.jp/service/security/security_omakase/article/cyberattack.html
サイバー攻撃とは?種類や手口、被害事例、対策を解説 | HP Tech&Device TV, 9月 28, 2025にアクセス、 https://jp.ext.hp.com/techdevice/cybersecurity/cyber-threats/
ランサムウェア | トレンドマイクロ (JP) - Trend Micro, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.trendmicro.com/ja_jp/security-intelligence/research-reports/threat-solution/ransomware.html
ランサムウェアとは? 被害事例、対策・対処法を解説 - SKYSEA Client View, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.skyseaclientview.net/column/ransomware/
ランサムウェアとは 特徴と攻撃手法、対策を分かりやすく解説|ビジネスブログ - ソフトバンク, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.softbank.jp/business/content/blog/202204/security-ransomware
ランサムウェア感染、OTを標的としたサイバー攻撃の傾向分析と対策手法の解説~セミナーレポート~ | LAC WATCH, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.lac.co.jp/lacwatch/service/20241030_004176.html
【最新】国内外のサイバー攻撃事例20選!対策も併せて解説 - wiz LANSCOPE ブログ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.lanscope.jp/blogs/cyber_attack_cpdi_blog/20230519_30318/
情報セキュリティ10大脅威 2025の詳細と脅威事例・具体的な対策案を解説, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.iwi.co.jp/blog/security/cybersecurity_measures/20250416-10threat-2025/
KADOKAWAランサムウェア被害状況 - SQAT®.jp, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.sqat.jp/kawaraban/31212/
【2025年最新】個人情報漏洩事件・被害事例まとめ | 不正検知Lab -フセラボ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://frauddetection.cacco.co.jp/media/news/3522/
情報セキュリティを高めるために、今できること(IPA 情報セキュリティ10大脅威 2025), 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.sp-network.co.jp/column-report/column/security-topics/candr15066.html
サプライチェーン攻撃|セキュリティ用語解説 - NRIセキュア, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.nri-secure.co.jp/glossary/supply-chain-attack
サプライチェーン攻撃とは?攻撃手法や事例、対策を解説 - wiz LANSCOPE ブログ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.lanscope.jp/blogs/cyber_attack_pfs_blog/20230612_31305/
サプライチェーン攻撃の事例を一挙紹介! 被害事例から見える対策法 - SKYSEA Client View, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.skyseaclientview.net/media/article/2539/
サプライチェーン攻撃とは? 中小企業を狙う手口とセキュリティ対策を解説 - リコー, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.ricoh.co.jp/magazines/smb/column/006050/
サプライチェーン攻撃とは?特徴と対策、事例をわかりやすく解説 - NTTPCコミュニケーションズ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.nttpc.co.jp/column/security/supply-chain-attack.html
サプライチェーン攻撃とは?―その有効な対策としてゼロトラスト・セキュリティの実現手法も解説, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.iij.ad.jp/global/column/column136.html
セキュリティ基礎解説:サプライチェーン攻撃とはなにか | サイバーリーズン合同会社, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.cybereason.co.jp/academy/what-is-supply-chain-attack/
【最新】サプライチェーン攻撃の事例7選!手口・対策も解説 - wiz LANSCOPE ブログ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.lanscope.jp/blogs/cyber_attack_cp_blog/20250321_25713/
フィッシング詐欺被害とは?メールによる手口とその対策方法 - SAXA-DX Navi - サクサ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.saxa.co.jp/saxa-dx_navi/trend/tr0049-security-u01-n003-n010.html
フィッシング対策が企業に必要な理由:なりすましメールに対応するために - ソフトバンク, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/202410/phishing/
フィッシングレポート 2025, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.antiphishing.jp/report/phishing_report_2025.pdf
【NTT西日本】フィッシング詐欺とは?手口や事例、企業ができる対策を解説, 9月 28, 2025にアクセス、 https://business.ntt-west.co.jp/service/security/security_omakase/article/phishing.html
最近のフィッシング詐欺でみられる巧妙な手口と対策を紹介 | McAfee Blog, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.mcafee.com/blogs/ja-jp/privacy-identity-protection/phishing-scams/
情報セキュリティ10大脅威 2025 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政 ..., 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html
身近に迫るフィッシング攻撃の脅威その最新動向と身を守るための心構え | Fortinet Blog, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.fortinet.com/jp/blog/industry-trends/the-threat-of-phishing-attacks
2025年サイバーセキュリティトレンド | トピックス - NTT Group, 9月 28, 2025にアクセス、 https://group.ntt/jp/topics/2024/12/24/cybersecurity2025.html
サイバーセキュリティ動向予測 2025 - Google Cloud, 9月 28, 2025にアクセス、 https://cloud.google.com/resources/intl/ja-jp/cybersecurity-forecast
AIハッキング:サイバー攻撃におけるハッカーの人工知能利用法, 9月 28, 2025にアクセス、 https://japanese.opswat.com/blog/ai-hacking-how-hackers-use-artificial-intelligence-in-cyberattacks
AIを悪用したサイバー攻撃とは?AIで守る方法やリスクを解説 - wiz LANSCOPE ブログ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.lanscope.jp/blogs/cyber_attack_cp_blog/20250828_28722/
AI使ったセキュリティ攻撃の代表例と対策方法を紹介| Gluegent | サイオステクノロジー株式会社, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.gluegent.com/service/gate/column/ai-cyber-security/
便利なAIだが、その裏にはリスクも! トレンドマイクロにAIを悪用したサイバー攻撃の動向を聞く, 9月 28, 2025にアクセス、 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/2048018.html
フォーティネットの「2025年OTサイバーセキュリティに関する現状レポート」の主な調査結果, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.fortinet.com/jp/blog/business-and-technology/key-findings-from-the-fortinet-2025-operational-technology-security-report
2025年サイバーセキュリティ 動向ステータスレポート - Ivanti, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.ivanti.com/ja/resources/research-reports/state-of-cybersecurity-report
OTサイバーセキュリティに関する調査レポート2023 ~リアルな脅威を理解して - マクニカ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.macnica.co.jp/business/iot_security/columns/146106/
OTセキュリティの脅威に向けた対策 | EY Japan, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.ey.com/ja_jp/insights/technology-risk/countermeasures-against-ot-security-threats
コロニアル・パイプライン攻撃の概要|サイトラインシステムズ - Sightline Systems, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.sightline.com/ja/cybersecurity-watch-colonial-pipeline/cybersecurity-watch/
CYFIRMA注意喚起レポート:DarkSide大規模ランサムウェア攻撃, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.cyfirma.com/jp/research/cyfirma_oobreport_darkside_laregescale_ransomewareattack/
制御システム関連の サイバーインシデント事例9 - IPA, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.ipa.go.jp/security/controlsystem/ug65p900000197wa-att/000093825.pdf
米石油パイプライン企業へのサイバー攻撃についてまとめてみた - piyolog, 9月 28, 2025にアクセス、 https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/05/12/051650
米国パイプライン大手企業のColonial Pipeline社への攻撃: 物理的な環境へのハッキング | ESET, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.eset.com/jp/blog/welivesecurity/colonial-pipeline-attack-hacking-physical-world/
IPAガイドラインで理解する、中堅・中小企業のセキュリティ対策の必須ポイント | BLOG, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.cybereason.co.jp/blog/sme/13555/
IPA 発表「情報セキュリティ 10 大脅威 2025」でシステムの脆弱性を突いた攻撃がランクアップ, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.cybertrust.co.jp/blog/security/top10-information-security-threats2025.html
企業が行うべきフィッシング詐欺対策5つ!対策を怠るリスクから対処法まで徹底解説, 9月 28, 2025にアクセス、 https://frauddetection.cacco.co.jp/media/fraud-access/20711/
サプライチェーン攻撃とは?3つの攻撃パターンと対策・事例など総まとめ - SAXA-DX Navi, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.saxa.co.jp/saxa-dx_navi/case-study/ca0014-security-u01-n003.html
情報セキュリティ教育は本当に必要?教育方法やコンテンツ例を紹介, 9月 28, 2025にアクセス、 https://group.gmo/security/security-all/information-security/blog/information-security-education/
情報セキュリティ教育に活用できる資料5選|TOPPAN EDUCATION, 9月 28, 2025にアクセス、 https://solution.toppan.co.jp/education/contents/corelearn_04.html
従業員の意識向上に!情報セキュリティ教育で伝えるべき6つの内容 | Tech & Device TV - HP, 9月 28, 2025にアクセス、 https://jp.ext.hp.com/techdevice/cybersecuritysc/16/
情報セキュリティ教育とは?具体的な実施手順と、おすすめ教育コンテンツを紹介, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.ntt.com/business/services/security/security-management/wideangle/lp/lp14.html
従業員のセキュリティ教育とその具体例とは? - Keeper Security, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.keepersecurity.com/blog/ja/2024/06/26/what-is-security-awareness-training/
従業員の情報セキュリティ教育にはどんな種類がある?実施のポイントも併せて紹介 | 情シスマン, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.gate02.ne.jp/media/it/column_211/
フィッシングサイトの対策はどうする?被害例やとるべき対策を紹介 - NTTドコモビジネス, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_77.html
中小企業のセキュリティリスクと最新ガイドライン ~ランサムウェアとサプライチェーン攻撃への対策, 9月 28, 2025にアクセス、 https://www.jbcc.co.jp/blog/column/securityguidelines.html


